(a) |
下地 |
|
(1) |
防水層の下地は、9.2.4(a)による。ただし、入隅は直角に、出隅は丸面又は45度に仕上げる。 |
|
(2) |
ルーフドレン、和風便器、配管等と防水下地材との取合いは、シーリング材で処置する。 |
(b) |
プライマー塗りは、9.4.4(b)による。 |
(C) |
下地の補強 |
|
(1) |
コンクリートの打継ぎ箇所及び著しいひび割れ箇所は、U字形にはつり、シーリング材を充填したうえ、幅100mm以上の補強布を用い、補強塗りを行う。
なお、種別Y-1の下地の出隅及び入隅部分は、幅200mm以上の補強布を用い、補強塗りを行う。 |
|
(2) |
ルーフドレン、配管等の取合いは、出隅及び入隅部分は、それぞれ100mm以上を、補強布を用い、補強塗りを行う。 |
(d) |
防水塗り |
|
(1) |
防水材は、製造所の仕様により、可使時間に見合った量及び方法で練り混ぜる。 |
|
(2) |
防水材塗りは、材料に見合った方法で均一に塗り付ける。
なお、種別X-2及びY-2の場合は、補強布を張りながら塗り付けする。 |
|
(3) |
塗継ぎの重ね幅は100mm以上とし、補強布の重ね幅は50mm以上とする。 |
|
(4) |
種別X-1,X-2の立上り部においては、平場部との取合いから100mm程度の高さまで、防水材の塗増し行う。 |
(e) |
(a)から(d)に定める以外は、主材料製造所の仕様による。 |